風呂敷で温故知新の精神を学ぼう

 


風呂敷活用術

風呂敷の歴史は古く、奈良時代まで遡ります。
当時は貴重品を包む布として使用されていました。


その後、平安時代には貴族の装束を包む布として使われ、
江戸時代になると江戸と地方を往来する行商人の必需品になりました。


このように風呂敷は物を包んで運ぶ道具として古来から使われてきましたが、現代社会になると転機が訪れます。
大量生産できるレジ袋や紙袋の登場により、徐々に廃れていったのです。おススメの風呂敷はkyofuroshiki.comでチェック。


便利さを追求する現代社会の到来でタンスの奥にしまわれ、
目にする機会が少なくなりましたが、最近では環境意識の高まりから
再び注目を集めるようになっています。


皮肉なことに、かつて立場を取って代わられたレジ袋や紙袋の代わりになるのではないかと期待されているのです。


その色や柄は多種多様で、可愛いものから古風なものまで豊富に揃っているので、
オシャレなアイテムのように使ってみたくなります。

オシャレなアイテムとして使える


サイズも大から小までさまざまなので、包み方や結び目を工夫したり、色々なアレンジも楽しめます。


日本では、環境の点から再び注目されていますが、海外では日本の伝統文化として大人気です。
風呂敷で温故知新の精神を学び、日本古来の伝統を現代に活かす工夫を
日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

風呂敷で引き継ぐ見立てる文化

 

見立てとは、あるものを似たもので示し、なぞらえることです。

日本には古くから見立てる文化が存在し、その起源は神話の世界にまで遡ります。
見立ては和歌や茶の湯、日本庭園などの芸術から歌舞伎や落語などの芸能まで、
幅広く伝統の世界に浸透しています。


それは現代社会の日常生活にも広く及び、普段は意識しないと気づきませんが、
見渡せば私たちの身の回りにいくらでも潜んでいるのです。


風呂敷にも見立てる文化は引き継がれています。
環境意識の高まりにより、風呂敷を繰り返し何度でも使えるエコバッグがわりに
利用しようという動きが広がっていますが、これはまさに見立てる行為です。

風呂敷の柄を楽しむ


物を包む場合は、贈り物をラッピングする包装紙や衣服を収納する
スーツケース代わりに使えますし、下に敷いたり掛けたりするなら
レジャーシートやテーブルクロスの代わりなります。


インテリアにする場合は、クッションカバーやティッシュケース代わりになる他、
壁に掛けるタペストリーのように飾ることもできます。


また、結び方を工夫すれば、持ち手のついたハンドバッグのように見立てることも可能です。
このように風呂敷には、日本の見立ての文化が根底にしっかりと流れているのです。